-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
Mélia、更新担当の中西です。
1. メニューの考え方
• 迷わせない4本柱:ハイボール/サワー/ジン/ノンアル。
• 利幅エンジン:ハウスボトル(ウイスキー/焼酎)+割り材。
• 季節の“理由”:気温/湿度/イベントに同期。
2. 原価設計の基礎
• 目標粗利率70〜80%を起点に売価→必要原価を逆算。
• 歩留まり:レモン・ライムは1個あたり搾汁量で実測。
• ロス:氷・炭酸の開封ロスを見積もる。
3. 標準レシピ(SOP)
• 計量(30ml/45mlなど)を全員が同じに。
• 氷の粒度と攪拌秒数で味が変わる——タイマー運用。⏱️
• ガーニッシュは“映え”より香りの一貫性。
4. 在庫とボトルキープ
• ABC分類:A=高速回転、B=準主力、C=長期在庫。
• 棚卸日を“儀式化”して死蔵を可視化。
• ボトル期限をラベル+台帳で二重管理。🏷️
5. 仕入れ交渉の型
• 月次発注の平準化で単価交渉。
• まとめ買いの上限は資金繰りと回転率の交点で。
6. メニュー改定のリズム
• 季節ごとに3品だけ差し替え。常連の“ホーム感”は残す。
7. チェックリスト ✅
• 主要10品の原価率を毎月更新
• 不良在庫率(C在庫/全在庫)を監視
• 提供時間(注文→提供)を計測し、ピーク短縮
まとめ
“売れるメニュー”は味×速さ×粗利の三拍子。SOPでブレを消し、在庫は回して現金化。次回は、人材の採用・教育・評価の“勝てる型”へ。👥📘
Meliaでは、一緒に働いてくださるスタッフを募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
Mélia、更新担当の中西です。
1. 立地の見方
• 一次需要:オフィス密度/商談ニーズ、ホテル数、観光導線。
• 二次需要:飲食店の閉店時間、二次会需要、同業集積。
• 夜間動線:駅→繁華街→帰路の流れの中にあるか。
2. 物件チェック
• 階数:路面の可視性 vs 上階の家賃効率。エレベーター有無。
• 間口/導線:入店一歩目の“安心感”。視線が抜ける配置。
• 設備:防音、排気、給排水、分電盤容量、空調能力。
3. 内装動線の黄金律
• 入口→受付→席のS字回遊で“広く見せる”。
• 席間60cm以上でプライバシーと配膳導線を両立。
• 照度の層:入口やや明、席は柔、カウンターは手元明。💡
4. カウンター/テーブルの比率
• カウンター:一人客・短時間。会話密度が上がる。
• テーブル:2〜4名・接待。視線が交差しない角度。
• 売上構成に応じて60:40や50:50で試算。
5. サイン計画
• 過度な主張は避けるが、初来店に迷わせない位置・明るさ。
• Googleマップの案内と現地矢印の一致。
6. 工事のコスト管理
• 躯体に触れない設計でコスト最適化。
• 什器は可動式にして将来のレイアウト変更に対応。
• 音響は投資対効果大:小音量でも“厚み”が出る機材選択。🎵
7. オープン前テスト
• プレオープンで回遊と着席時間を計測。滞在の詰まりを解消。
まとめ
良い立地は“見つける”より“設計する”。導線・照明・音で“居心地”を立ち上げ、席の売上最大化を狙います。次回はメニューと原価の設計図を作ります。📜🥃
Meliaでは、一緒に働いてくださるスタッフを募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()